横山設計事務所の『家づくりの進め方』
お問い合わせから、完成引渡しまでの「心の準備」や「家づくりの流れ」「必要になる費用とお支払い時期」「設計事務所の仕事の中身」を、おおまかにご紹介いたします。
〜 INDEX 〜
■家づくり、・・・心の準備は?
「家を建てようと思うけれど、何をどうしたらいいの?誰に何をどう言えばいいの??」と、皆さんお思いになられます。ほぼ未知の世界だし、人生の中でも大きな事業のひとつなのだから当然なのです。
横山設計事務所では「未知の世界で不安だろうな」という意識を持って、お客様をサポートしています。
ほとんどの皆さんが漠然としたところからスタートします。例えば横山設計事務所では、ご希望をいただいた方に「住宅計画調書」というものをお送りしています
「住宅計画調書」とは、質問の欄に答えていくとあら不思議・・・現在の住まいの現状と、未来の住まいに対する思いや希望がうっすら形になって現れる優れもので、家族間で考えをまとめる際や、漠然としたスタート地点にいらっしゃる方に、非常にお役に立ちます。ご希望をいただければお送りしますので、ぜひご活用ください。
さて、家が建つまでには、設計から完成まで約一年くらいの期間がかかります。その間たくさんの疑問点や相談ごとがでてきます。その期間を、「ここがわからないけど、なんとなく聞きにくいな」とか、「こう変えたいけど、嫌がられるかな」なんて思いにさせては、そのお客様にぴったり寄り添う家はできません。
お客様が、のびのびと意見が言えて相談できるということは、完成後に「気持ちがいいなあ」と思える家づくりの基本ですから。
■設計事務所と家をつくるって、どういうこと?
実務的に言えば、設計士が設計図を書き、数社の工務店などから見積りを出してもらい、金額と会社の信用度を検討して工事業者を決定します。工事中は図面通り工事がなされているかを設計士が監理し、完成すれば完成検査をし、問題がなければ完成引渡し、という作業です。ここまでは単なる箱作りです。
「設計事務所と家をつくる」とは、そこからさらに、「暮らしをつくる」ということになります。
とっつきにくそうですが、簡単なんです^-^。例えば、
●子供が勉強しているとなりでお料理したい。
●キッチンの周りに自然に人が集まる家にしたい。
●大画面で映画を観ながらお料理したい。
●設備を整えて、いろいろとことん節約してみたい。
●人目を気にせず、すっぽんぽんで風呂あがりのビールを飲みたい。
●薪ストーブの炎を見ながらお酒を飲みたい。
●土間つきリビングで自転車をいじりたい。
などなど、たくさんの「これがしたい!」をお聞きすることから始まります。
そして、予算と重ね合わせながら「これがしたい!」をぎゅっと盛り込んで、さらにその後の生活スタイルの変化にも対応できるように整えて、「そのお客様の生活スタイルにぴったり寄り添う最良の家」を完成させるのです。
もちろん家が建つまでの約一年くらいの期間には、実務的にたくさんの疑問点や相談ごとがでてきます。どんな疑問も気兼ねなくご相談いただいてかまいません。解決しながら前に進みましょう。
横山設計事務所は、毎日毎日家をつくっているプロですから安心して大丈夫です。
■家づくりの流れ
■お問い合わせから、完成引渡しまでの「家づくりの流れ」を、分かりやすくご紹介いたします。下記の画像をクリックしていただきますと、大画面でお読みいただけます。

■設計・監理料について
設計事務所で行うの仕事の中身、そして設計に必要となる費用と、そのお支払い時期を、ご紹介いたします。
このコーナーでわからない点は、お気軽にお尋ねください。^-^
設計事務所が行う、設計・監理という仕事について
基本設計 |
施主の意向をうけて、また設計士として知恵とアイディアをこめて「施主のためだけの家」を提案します。基本の平面立面、断面それにスケッチなどです。 この段階で家の8割が形づけられます。 |
---|---|
実施設計 |
基本の図面をもとに、大工さんたちが見て工事ができる詳細な図面を書きます。それが実施設計です。 そこには家の情報が詰まっていますから、どの工務店からも見積もりを出してもらうことができ、それを比較検討して、工事業者を決定します。 図面は設計概要書、平面・断面・立面等の詳細図、各部屋の壁面を書く展開図、建具表それに構造図、電気図、設備図などです。図面枚数はA2サイズで50枚前後です。 |
図面完成後 |
確認申請や見積もり検討を経て各業者が決まり、工事が始まります。 |
現場監理 |
図面通り工事がされているか監理します。また実際建ち上がった骨組みを施主と見ながら検討を繰り返します。色彩や家具、それに照明器具などをここで最終決定します。 そうした意味では設計は完成まで続くことになります。そして完成引渡しです。 |
こうした作業の対価として設計・監理料があります。一般的に総工事費の10%前後です。1500万円以下の場合は180万円、2000万円なら10%の200万円です。工事費が上がれば%は下がっていきます。
これには敷地測量費、地盤調査費、確認申請手数料、構造設計料、設備設計料(特殊な場合)は含まれていません。そのお支払い時期は下記になります。消費税は別です。
設計・監理料のお支払い時期について
基本設計料 |
契約時‥‥‥‥‥‥‥設計・監理料の15% 基本設計完了時‥‥‥設計・監理料の15% |
---|---|
実施設計料 |
実施設計完了時‥‥‥設計・監理料の40% (確認申請終了時) 工事契約時‥‥‥‥‥設計・監理料の10% |
現場監理料 |
上棟時‥‥‥‥‥‥‥設計・監理料の10% 完成時‥‥‥‥‥‥‥設計・監理料の10% |
上で基本設計契約時とあるのは、この段階までに2案程度のプランを無料で提出しているからです。
このプランを見てもらい契約して頂くか、ボツになるか、もう少し先に進むのであれば1案ごとに実費(7万円程度)を頂くかを、話し合いの上決めてもらうことになります。
ボツの場合、そのプランは著作権の関係で使用することはできません。契約も工事費が確定するまで仮契約とする場合もありますが、予算をそのまま工事費とする方が多いです。
同じ図面で工事業者によって設計料が変わるのはおかしいと思うからです。また工事途中で施主の希望でグレードが変わり、工事費が上下することによって設計料も上下するのはおかしいと思うからです。
一度決めた設計料は基本的には変わりません。ただし大幅な変更や追加工事により設計監理の作業量が増えた場合は、話し合いのうえ別途料金をいただきます。
この設計料を高いとみるか安いとみるかは人それぞれです。単に食べて寝るだけの家を考えている人にとっては、高いでしょうしそもそも不要です。家に居心地の良さや、空間に魅力を求めたい人にとっては、どうでしょうか。提案されたプランで判断してもらうしかありません。
さて理解して頂けたでしょうか。それに見合う以上の仕事をすることをお約束します。